【入門編】投資は危険? 投資と投機の違いを解説 やるなら投資をしよう!

スポンサーリンク
投資

投資と投機の違いは何なのか?

よく投資は危ないと言う方が居ます。

そういった人のほとんどが【投資】と【投機】を勘違いしています。

投機はとてもリスクと難易度が高く、投機で利益を挙げられる人は極少数でしかありません。

ですが投資であれば、誰でも利益を上げることが可能で、投機と比べるととても簡単です。

ではこの投資と投機、似て非なるこの2つはどのような違いがあるのか、解説します。

スポンサーリンク

投資と投機の違いとは?

まず最初に、投資と投機の違いは何なのか。

ここは簡単にWikipedia先生から引用してみましょう。

投資

投資とは、主に経済において、将来的に資本(生産能力)を増加させるために、現在の資本を投じる活動を指す。

また、投資対象の産業・事業などの構造的な収益力の中長期のトレンドが作るキャピタルゲインや配当といった、ファンダメンタルが作る本源的価値に対する投資判断による長期のリターンではなく、短期的なニュースフローといった価格形成の材料の方向から近い将来の価格判断を行い、価格変動によるリターンを予想してリスクを取る活動のことを、厳密には投資から区分して投機と呼ぶ。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E8%B3%87

投機

投機(とうき)とは、短期的な価格変動の目論見から、利益を得ようとする行為。

投機は投資という行為の一形態であり、両者を分けるのは主にその言語を使う者の主観によることが多い。たとえ「投機的」なものであっても、市場(マーケット)においては流動性を高める働きや、広義のリスクヘッジの機会を提供するものである。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%95%E6%A9%9F


投資とは、将来的に資産を増大させるため、長期的のリターンを求めること。

投機とは、短期的にリターンを求めてリスクを取ること。

また、両者はその言語を使う主観において変わる。

というものでした。

つまり、投資と投機の違いは

  • 長期的に投資し、企業や国、世界の成長に投資するのが投資。
  • FXやデイトレードなど、短期で行うリスクの高い投資が投機。

ということでした。

何千万円損失を出したとか、資金が0になった、借金を負ってしまった。

というのはリスクの高い投機ということです。

投資と聞いて忌避感のある人などは、主にこういった話を聞いて、投資と勘違いしているからではないでしょうか?

スポンサーリンク

具体的な投資と投機の例

では実際に何が投資で、何が投機なのか、幾つか例を上げてみたいと思います。

投機の例

  • FX
  • 短期的な株・為替・コモディティのトレード
  • 仮想通貨
  • 信用取引

など

投資の例

  • 年単位での長期的な株などの資産の保有
  • 不動産
  • 債権
  • 現金
  • 年金

など

投資と投機を見比べてみると、短期的にリスクの高い取引を行うことが主に【投機】で有ることが分かるかと思います。

また現金も銀行預金に預けることで、間接的に投資として企業に貸し出され、投資されています。

年金も同じくGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)によって運用されており、知らず知らずのうちに、私達が払っているお金は投資されています。

投資にリスクは無いのか?

さて、これまでで投機はリスクが高く短期的な取引である。と言っていましたが、では投資にリスクは無いのか?について触れていこうかと思います。

結論から言うと、当然リスクは有ります。

これはリーマンショック時の日経平均株価のチャートです。

赤枠がリーマンショックのボトム部分です。

矢印部分の下落率は-51.3%にもなりました。2007年の高値から考えると-60%を越える暴落です。

これは1000万円投資していた場合、資産が400万円にまで減少することを意味しています。

このように、投資は時にとんでもない損失を出す可能性が有ります。

投資はやっぱり危険じゃないか!?

投資は時に大損失を出す可能性が有ることが分かりました。

資産が60%も減るのであれば、投資はやらないほうが良いのでしょうか?

では次は別のチャートを見てみましょう。

これはジェレミー・シーゲルの「株式投資の未来」という著名な本に出てくるアメリカ株式のグラフになります。

1801年に1ドル投資した場合の、株・長期国債・短期国債・金・米ドルの200年分の推移をグラフに表しています。

もっとも高い成長をしているのが米国株で、200年で60万倍の成長を遂げているのが分かります。

この中には、ダウが89%も下落した世界恐慌も入っています。(1929年辺りの尖っている部分です)

資産が10分の1にまで減ってしまった世界恐慌も、このチャートで見れば少し大きめなコブの一つに過ぎません。

たとえ資産が10分の1になってしまっても、そのまま耐えていればいずれ必ず資産は元に戻り、更に増えていったことでしょう。

もし短期トレードを行っていた場合、このコブの一つに巻き込まれてしまえば、途端に資産は0か、悪ければ借金を背負うことになったはずです。

これが長期投資の強さなのです。

そしてこれはアメリカ株だけでは有りません。

出典先:https://nonbiri-reinvest.net/stock-investment-vs-bond-investment/

これは各国の1900年~2016年までの株・長期債権・短期債権の利回りを表しています。

長期債権、短期債権ではマイナスな国も有る中、株式で実質利回りがマイナスの国が存在しないことが分かります。

つまり、株式は長期的にみれば常に右肩上がりである。そしてそれは世界中どこの国を見ても同じことが言える。という事です。

でも、いずれ損失が出るんでしょ?

長期的に投資すれば、大暴落があってもいずれ復活するのは分かった。

でもいずれ暴落してマイナスが出るのであれば、やっぱり怖い。

こう考える人もいるかと思います。

では次に、株式投資は一体何年投資すれば元本割れするリスクから逃れられるのか見ていきましょう。

元本割れしないためには何年必要?

投資を初めて何年すれば元本割れしないのでしょうか?

こちらは1988~2016年における、投資期間別の米国株の年率リターンのブレ幅です。

画像出典元:https://freetonsha.com/2019/01/02/long-term-investment/

画像は三菱サラリーマンさんのブログからお借りしました。

投資期間ごとに「リターンが最も良かった年のリターン」と「リターンが最も悪かった年のリターン」のブレ幅を表しています。

これで見ると、米国株の場合投資1年目は、年によって最大+60.7%、最低-48.7%のブレが有ることが分かります。

次に日本株を見てみます。

画像出典元:https://freetonsha.com/2019/01/02/long-term-investment/

三菱サラリーマンさんのブログからお借りしました。

こちらも同じく20年も投資すれば元本割れする事が無くなっていることが分かります。

米国も日本も期間が経つごとにその幅は小さくなり、15年目からはマイナスリターンが殆ど無くなっていることが分かります。

つまり、投資して15年ほど経つと、元本割れする確率は低下する。

という事が分かります。

実際にリーマンショックのリターンを計算してみる

では実際に先程の日経平均株価で、リーマンショックを含めて投資していた場合、15年でリターンはどうなっていたのか計算してみました。

リーマンショックが2008年のため、15年間投資するために2005年投資スタートとする。

条件

投資額毎月1万円
投資期間2005年7月25日~2020年7月24日

結果

投資元本1,810,000円
評価額2,901,043円
リターン160%

2005年から15年間の場合、181万円の投資に対して290万円のリターンという結果になりました。

2007年11月にリターンがマイナスに突入し、2013年2月まで約5年と3ヶ月に渡りリターンがマイナスでしたが(赤丸部分)2013年2月に回復。

その後現在に至るまでコロナショックを含めてもマイナスには一度も至っていません。

この1回だけでは検証として不十分では有りますが、リーマンショック時であろうとも15年間積み立てればリターンが得られたことが分かります。

投資と投機の違い まとめ

このように、長期的にみれば経済は右肩上がりに上がっていく。と言うことを信じて長期的に投資する事を【投資】

対して短期的にリターンを求める、リスクの高い投資をする事を【投機】

と言います。

投機はうまくやればそれこそ何十倍、何百倍を目指すことが可能ですが、その分難易度が高く、成功するのはほんの一握り。

失敗すると損失を負うだけでなく、借金まで背負う可能性も有ります。

逆に投資は誰でも簡単に始めることが可能で、銘柄と時間さえあれば殆ど損失なく利益を得ることが出来ます。

今後の日本に期待できない今だからこそ、各自自分の力で資産を手にしていきましょう!

では実際に何を買えば良いのか。こちらで解説しています。

【決める基準はたったの1つ!】つみたてNISAの選び方と必要な考え方
投資を始めようと考えている人に真っ先にオススメ出来るのが、つみたてNISAとiDeCoです。今回はつみたてNISAについてどのように考えてファンドを選べば良いのか、考え方と銘柄の紹介をします。まず最初に、私がオススメする「つみたてNISA」

コメント

タイトルとURLをコピーしました